八号竹雀兜
根来塗り
倭櫃入り
山本人形松屋町本店

八号
竹雀兜
純金箔押
総金具赤糸縅
 
根来塗り
倭(やまと)櫃入り
 
89,100円
(税別価格81,000円)
 
【飾り寸法】
幅:約24cm
奥行き:約20.5cm
高さ:約34cm
山本人形松屋町本店

鎌倉時代後期に
制作されたと考えられている
春日大社:国宝殿 所蔵
国宝・赤糸縅大鎧:竹虎雀飾り
をモデルに
制作した兜です。
山本人形松屋町本店

すくすくと伸びる“竹”と
米をついばむ“雀”。
“竹”のように
すくすくと成長する様にと
願いを込めて
“雀”のように
食べることに困らぬようにとの
願いを込めて 
山本人形松屋町本店

お子様の成長を
願うお祝いとして
うってつけの兜が
この“竹雀兜”です。
山本人形松屋町本店
本金箔押小札
山本人形松屋町本店
合わせ鉢
山本人形松屋町本店
まるで富士山のような
綺麗な三角形に
仕上がっています 
山本人形松屋町本店
倭櫃の後ろ側は、
柄は
入っていません。
  
山本人形松屋町本店

国宝:赤糸縅竹虎雀飾り大鎧
神様への
奉納鎧として
究極の優美と
気品を持って
制作されました。
山本人形松屋町本店

その昔、
赤い色には、
不思議な力があると考えられていました。
武家の社会にも
赤糸は、“矢”をよける力があると
信じられていて
好んで赤糸縅之鎧を
着用したと伝えられています。 
山本人形松屋町本店
ぐるりと
肉厚の総金具で
飾ってあります。 
山本人形松屋町本店
いろんな姿の
雀が
羽ばたいています。 
 
山本人形松屋町本店
根来塗りの色合いに
純金鍍金の金具が
より一層、映えます。
山本人形松屋町本店
艶消し金鍍金で
落ち着きがまた
高級感を醸し出します。
 
山本人形松屋町本店
根来寺の立派な大門です。
 
根来寺の僧侶が、
自ら使用する食器などを
制作していました。
 
強度を増す為に、漆を塗り重ねて
最後に赤漆で仕上げる。
 
使用している間に、
赤漆がはげて
下地の黒色が見えてきたのが
味わいがある。
山本人形松屋町本店
下地の色をあえて出すことで
独特の風合いが生まれました。
山本人形松屋町本店
日本最大の
木造大塔です。
国宝に
指定されています。
山本人形松屋町本店
根来寺には、
根来塗り発祥の
地として
碑がたっています。
 
当社独自で企画した
根来塗りの
倭櫃です。
山本人形松屋町本店 
箱の外側に
足が付いている“唐櫃”に
対して
箱のみの、お櫃を
“倭(やまと)櫃”と呼ぶようです。
山本人形松屋町本店
 
あえて、当店では
この根来塗りの箱を
“倭櫃”と呼ばせて頂きます。
山本人形松屋町本店
 
 
帛紗は、
正絹一越を
後染めで
“若草色”に
京染めしました。
 
仕上げは
“無双仕上げ”
です。
 
山本人形松屋町本店

“朱漆”は、
魔除けの意味も有り
仏具や茶道具にも
好んで使われました。
山本人形松屋町本店

八号
竹雀兜
純金箔押
 
根来塗り
倭櫃入り
 
89,100円
(税別価格 81,000円)
 
※画像の発色には、気をつけていますが若干 風合いが濃くなったり薄くなって要る場合があります。ご了承頂けますようにお願いいたします。
 
-お願い-
根来塗りは、黒漆を塗って
その上に赤漆を塗ります。
そのあとで磨きを掛けて
艶出しをします。
赤色だけの部分も
同じ行程をしますので
所々で下地の黒い色が
出る場合があります。
端の部分などにも黒い筋が
出る場合があります。
根来塗りの特性とお考え戴きますよう
よろしくお願いいたします。